耳管(じかん)と呼ばれる耳と鼻をつなぐ管を通して、中耳に細菌やウイルスが入り、急性の炎症がおきて膿がたまる病気です。
風邪をこじらせたときなど、鼻やのどの炎症に引き続いておこることが多く、細菌やウイルスが耳管を通って中耳に炎症をひきおこします。
よく誤解されることが多いのですが、耳の外から水や菌が入って急性中耳炎になる事は実際には稀なケースです。
さらに進行すると鼓膜の一部が破れて、外耳道に流れ、耳だれが出てくる場合もあります。
大人の場合は重症化、難治化することは比較的少ないのですが、乳幼児、特に保育園などでの集団保育を受けている場合には何回も再発し、重症化、難治
化することがあります。
子どもに中耳炎が多いのは耳管が未熟で、大人よりも短く、太く、まっすぐなために鼻や喉の影響を受けやすいからです。また、アレルギー性鼻炎による耳管の粘膜の腫れ、アデノイドなどによる耳管の圧迫といったことが耳管の働きを悪くし、中耳炎を起こしやすくする原因となります。
耳の痛み、発熱、耳だれ、耳がつまった感じ、きこえにくさなどを感じます。
小さい子供では痛みを訴えられないために、機嫌が悪く泣いたり、頻繁に耳をさわることがあります。
夜泣き・食欲がなくなるなどのようすが見られることもあり、このような様子がみられたら急性中耳炎を疑ってみる必要があります。
急性中耳炎がおこると鼓膜は下図・右の写真のようになります。
左の正常な鼓膜と比較していただくと炎症のようすがおわかりいただけると思います。
急性中耳炎の場合は、炎症を抑えるために抗生剤を処方します。
たいていの場合、鼻や喉の炎症が原因になっていますのでこの治療も合わせて行っていきます。それぞれの病態にあった抗生剤を処方して服用していただきます。
膿がたまって鼓膜がはれ、痛みが強いときや、高熱が持続する場合は、鼓膜を少しだけ切って、膿を出すこともあります。鼓膜は切っても、傷は通常数日でふさがります。
(詳しくは鼓膜切開についてをご覧ください)
急性中耳炎を放置すると再発や、鼓膜の穴の閉鎖不全、難聴の原因となる滲出性中耳炎に移行することがありますので注意が必要です。
近年では、抗生物質に対して抵抗力を持った細菌が原因の急性中耳炎が問題になっており、抗生物質の使い方についてクリニックや薬局の服薬指導をしっかりと守って頂くことが重要です。